ソーダストリームのランニングコストは?市販炭酸飲料との比較も!

ソーダストリームって自宅で炭酸水がつくれるっていうけど、ランニングコスト(運用費)はどうなの?
実際に愛用している私がランニングコストを市販炭酸飲料と比較し検証しました。購入を検討している方の参考になったら嬉しいです。
ソーダストリームのランニングコストは?
気になるランニングコストは以下の通りです。
ソーダストリーム:1本(455ml)当たり43.2円。
※2,160円の交換用シリンダ1本あたりペットボトル(455ml)に50本ほどつくれました。
上記は強めの炭酸水を作った場合です。
微炭酸や通常の炭酸水の場合は、もっと安くなる可能性があります。
いかがですか?
市販の炭酸飲料より安く感じるのではないでしょうか。
次の項目では、ソーダストリームの初期費用と市販の強炭酸水との比較をまとめましたので、こちらもぜひご確認ください。
市販炭酸飲料との比較
今回は安くて売れ筋の「伊賀の天然水(サンガリア)」と比較しました。
市販の強炭酸水:1本あたり約53.6円
※ソーダストリームのペットボトルの容量455mlに合わせました。
※楽天にて「サンガリア 伊賀の天然水 強炭酸水 500ml」の最安値で調べると48本で2,827円から算出。
先ほど出したソーダストリーム一本あたりの金額43.2円と比べると、、、
市販の強炭酸水との差額は「10.4円」です。
ランニングコストだけを見るとソーダストリームが1本あたり10.4円お得です。
お得です、と書いといて申し訳ないのですがソーダストリームは以下の初期費用がかかります。
見落としがちなので要チェックです!
ソーダストリームの初期費用合計:13,720円
ボトル500ml 2本セット:2,200円
新規用ガスシリンダー2本にかかる上乗せ費用:1,620円(5,940円-4,320円)
ということは、1,320本飲むと初期費用をペイできることになります。
毎日飲んだとして3年と225日ですね。
ほかの見落としがちなコストとしては、、、
「ペットボトル」と「キャップ・ラベル」の分別の手間、ペットボトルの場所代。
使用後のペットボトル(Fuseボトル)の洗浄。
利用期限切れによるボトルの買い替え費用。
ペットボトルの利用期限については、2020年4月に購入したペットボトルが2023年9月末まででしたので、3年ほどで買い替えとなります。
※本体価格は一番安いジェネシスv2
※ボトル500mlで作れる炭酸水は455mlです。
※ガスシリンダーの交換は対応している店舗にて行ったものとします。
ソーダストリームのメリット
◆ガスシリンダー交換店舗検索ページ
http://www.sodastream.jp/stores/
ソーダストリームのデメリット
|
実際に使ってみて感じたこと
家の中から48本分の炭酸水のストックと、空のペットボトルがなくなったことが何よりも良かったです。
空のペットボトルや段ボールがあると部屋の景観もですが、気分的にもマイナスの感情が生まれてしまいます。
気分によって炭酸の濃度を変えています。
例えば朝はガツンと強めにするとか、食事の時は微炭酸にするとか、自分にあったアレンジが楽しめるのもオススメのポイントです。
お酒を炭酸水で割りたい時、かなり強めの炭酸水ができるので重宝してます。
というわけで、買って損をしない商品だと思いました。
購入はポイントがつく楽天市場からがおすすめですよ~
今回紹介したソーダストリームの商品は以下のものです↓
※ランニングコストは、炭酸の濃度やソーダストリームの価格により変動します。
執筆者:レタス
関連記事
-
-
大江天主堂が世界遺産に登録!イルミネーション時期やロザリオ館も紹介!
2018年6月30日に大江天主堂が世界遺産に登録されました。 世界に認められた自分の国の建築物くらい知っておくべきかな、と思い きっと観光する方も多いでしょうから、少しでも役に立てばと調べてみました。 …
-
-
アジテーションの使い方について・現代における意味とその位置づけ
どうも、レタスです。 この記事は、以下のような疑問を持っている人を対象にしています。 アジテーションってよく「扇動」という意味で使われるけど、なんか違和感がある。 現代ではどういう意味で用いられ、どう …
-
-
ビーチテニスとは!?世界大会も開催!テニスとは別物なのか!?
どうも、レタスです。 皆さん「ビーチテニス」ってご存知ですか? ここ数年前から盛んになっている格好いいスポーツです。 「反射神経」と「運動神経」! 「チームプレイ」と「個人技」! 「瞬間の判断力」と「 …
-
-
赤ちゃんポストの仕組みは?障害児を預ける親・手紙の存在とは?
夫婦にとってのかけがえのない素晴らしい瞬間であるはずの出産。 しかし世の中には、さまざまな事情でその大事な命を責任を持って育てることができない方もいます。 今回は、そんな新しい大切な命の最後の受け皿と …