読まぬは一生の恥。

~読めば読むほど知識がたまる~

統計 雑学

老人の日、としよりの日、敬老の日はすべて一緒だった!?

老人の日、としよりの日、敬老の日
どうも、レタスです。

9月の第3月曜日と言えば「敬老の日」ですね!!

「2002年までは9月15日固定」でしたが、2003年から第3月曜日となり、敬老の日は必ず連休となりました!

すべての祝日が連休となるように設定されると嬉しいのですが、なかなか難しいのでしょうね。

ところで、敬老の日と似た「老人の日」や「としよりの日」ってご存知ですか?

私は全く知らなかったので、気になって調べてみました。

知らない方はこれを機に、一緒に学んでいきましょう♪

スポンサーリンク

 
 

老人の日・としよりの日・敬老の日の違い

「老人の日」「としよりの日「敬老の日」

実はどれも同じです。

その時代によって呼び方が変わってきたというだけの話。

1951年~1962年:としよりの日
 
1963年~1965年:老人の日
 
1966年以降:敬老の日

 
詳しく知りたい方は以下にまとめましたので、どうぞ。

としよりの日の始まり

1947年9月15日に兵庫県高群野村谷村(現在の多可町八千代区)にて「敬老会」が開催されました。

この「敬老会」が開催された年は終戦から2年しか経っておらず、戦争で我が子や孫を無くした親やお年寄りが沢山いました。

そこで「敬老会」で村長の「門脇政夫さん」という方が、若い肉親を亡くして精神的に苦痛を受けている人のために

「9月15日は、血縁に関係なく老人を敬い、経験豊富なお年寄りの知恵を借りて村づくりをしましょう!」

「そしてこの日を“としよりの日”という祝日としましょう!」

という提案をしました。

そして2年後の1950年「としよりの日」が兵庫県に認められ、1951年に国の中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)に認められました。

その後は、前述しました通り1963年に「老人の日」、1966年から「敬老の日」と呼ばれるようになったのです。

「敬老の日」は、1人の村長の思いやりから生まれた日なのですね。

そういった事を考えると「敬老の日」は国民の声から生まれた祝日といえるでしょう。

なんだか意義深い日ですね。

スポンサーリンク

 
 

何歳以上からが高齢者?

何歳から高齢者
高齢者と言った時、あなたがイメージする年齢はいくつでしょうか?

「65歳」という数字を思い浮かべた方は、おそらく世界保健機関 (WHO) が65歳以上が高齢者と定義づけていることから、そう思われている可能性が高いです。

しかし最近の65歳は、元気な人が多いです。

もちろん「高齢者」=「老衰者」ではないのですが、元気よく健康に生きている人を高齢者と呼ぶには違和感を感じます。

日本老年学会と日本老年医学会は、2017年の学会にて「65歳は准高齢者」「75歳からが高齢者」そして「90歳以上を超高齢者」という提言をしました。

これは今後の高齢化社会が進む日本で重要な考え方だと思います。

65歳~74歳は活力がありまだまだ働けるとなれば、雇用期間の延長も考えられますし、その分人手不足も補えます。
年金の受給年齢も上がる可能性もありますね。

実際に70歳以上の社長さんが、活躍している姿をテレビで見る機会が増えました。

60歳で起業をされる方も珍しくない今、経験豊富な准高齢者(65歳~74歳)の方々に隠居となってもらうのは、日本にとってはマイナスなのかもしれません。

国が行った意識調査でも高齢者は70歳以上とする意見が最も多く、現在の国や会社の政策と矛盾していることが分かります。

これからの超高齢化社会において、日本(私たち)が選択を迫られるポイントがいくつかありそうですね。
 
 

キレるお年寄りが増えた明確な理由

キレるお年寄り
キレるお年寄りが増えてきているのは、統計的には事実です。

以下のグラフを見てもらうと分かる通り、高齢者の「障害・暴行」の犯罪数は平成16年あたりから急上昇を続けていると言ってもよいでしょう。

犯罪白書より高齢者の犯罪件数

しかしこれには理由があります。

1番大きな理由は

65歳以上の人口が多いからです。

日本は今、第一次ベビーブームの団塊の世代と呼ばれる方々が、現在70歳以上となり高齢化社会の真っ只中です。

そのことを人口比率的に考えると、上記グラフの調査が行われた平成28年は「65歳の高齢者が全人口の27.3%(3,459万人)」もいるので、高齢者がキレる確率も増えるのは当然の結果なのかもしれません。
 
 
2番目の理由としては、

高齢者は「死」「お金」や「孤独」「家族との確執」などの問題を抱えている。

ということがあげられます。

その不安なやり場のない気持ちが「キレる」という形で具現化されているのです。
 
それまで生きてきた人生の集大成となる年齢ですので、自業自得ではあるのですが、不安を抱え精神的に不安定な高齢者は多いと思います。
 
 
3番目の理由としては

「高齢でも人間的に成長できていない人には、敬意を払わなくてよい」

という風潮が世間に広まったためだと言えます。

なぜこんな風潮になってきたのかというと、

「現在が不景気だから」

という事が私の考えです。

高度成長期の日本は、働けば働いただけお金が手に入り、生活水準が上がりました。

そうなると、こんな世の中をつくってくれた「高齢者」にも感謝の気持ちが湧きます。

特にその時の「高齢者」の方々は、第1次・第2次世界大戦の中、苦労された方が多かったので、自然と敬う気持ちも生まれたのでしょう。

しかし現在は、若者たちは生まれながらにして、不景気の中にいます。

そうなるとこんな世の中をつくった人たち(高齢者)に対して、畏敬の念が生まれるはずもなく、ましてや年金問題で、高齢者を養っているという自負のある人たちも多いため、悪い人は高齢者でも悪い! という風潮が根付いたのではないでしょうか。

しかし高齢者は結局皆が通る道です。

今、高齢者を非難している若者も、生きていればいつかは必ず高齢者と呼ばれます。

その時「老害」と呼ばれないよう、高い人格と精神力を形成しておきたいものですね。
 

スポンサーリンク

 
 

高齢者の免許返納時期について

高齢者の免許返納問題
高齢者(※)になると判断力や反応速度が落ちます。
※ここでの高齢者の定義は65歳以上としています。

これは年齢を重ねると当たり前のことで、例外と言える人は恐らくいないでしょう。

判断力・反応速度が落ちると事故の原因に繋がります。

これも当たり前のことです。

そして車は凶器にもなり得ます。
 
 
2016年のデータによると高齢者の死亡事故は全体の内54.8%を占めています。

高齢者の免許保有率は全体の20%強ですので、高齢化を加味しても、その事故数が圧倒的に多いことが分かります。

これは明らかに年を取ったことによる「判断力・反応速度の低下」と「自己評価の甘さ」が引き起こした事故です。

ではいつ免許を返納するとよいのでしょうか?

それは「65歳~75歳」です!!

特に運転中に「危なかった」と思う回数が増えた方。
車の擦り傷が増えた方。
 
その時点で家族に相談することをお勧めします。

人身事故があった場合、家族にも迷惑が及びます。

事故が起きてからでは遅いので、早めの相談・返納を心掛けましょう。

しかし地方に住んでいる人は、車がないと不便な生活となる場合もあります。

そういった高齢者の方は、自動ブレーキシステムの付いた車を運転されることをお勧めします。

特にバック時にも自動ブレーキの付いた車があるとより安心です。

これである程度の事故は防げると思います。
 
 

スポンサードリンク

管理人のひとりごと
 
これからは技術が加速的に進歩していき、お年寄りに優しい社会が実現されると思います。
 
車の運転ができない人へは「自動運転カー」を。
 
歩行困難な人へは「サポートするロボット器具」を。
 
旅行ができなくなった人へは「バーチャル旅行システム」を。
 
病院に行けない人へは「遠隔診断システム」を。
 
買い物難民へは「宅配サービス」を。
 
と言った感じで、高齢者が生きやすい仕組みが次々に発明され、実用段階に近いところまで来ています。
 
私も例外なく高齢者になります。
 
煙たがられない高齢者となれるよう、これからの自分の在り方について考え、意識して生きたいものです。
 
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-統計, 雑学

執筆者:

関連記事

ツイッターでデマを拡散した人は罪になるのか?

SNSでデマを拡散した事件、罪は?東日本大震災で流れたデマも紹介

  地震などの災害の際に活躍するツイッター、フェイスブックなどのSNS。 被災者の現状を知らせたり、困っている人がどこにいるかを迅速に知らせてくれます。 そんな中、悪意のあるデマがよく流れるのも事実。 …

歴代ゲーム機の発売日まとめ ファミコン発売日からPS4発売日まで!

生まれた時からYoutubeを見ながら育つデジタルネイティブたちが スマホゲームに価値や生きがいを求めることが当たり前となった現代(2017年)。 私が小さいころはゲームといえばテレビでプレイするもの …

夫婦喧嘩の解決法

夫婦喧嘩勃発!今までになかった意外な解決法を本人が語ります。

どうも、レタスです。 今回は、私が妻と夫婦喧嘩をした際、解決した意外な方法をシェアしたいと思います。 離婚寸前にまで行った時に、仲直りした方法ですので、夫婦喧嘩で悩んでいる方は試す価値があると思います …

パルボウイルスとは?

パルボウイルスとは?症状や予防法・治療法を解説

どうも、レタスです。 今回は、猫カフェのネコが感染したことで有名になった「パルボウイルス」の予防法や症状について解説します。   人や他の動物にも感染する恐れはあるのでしょうか?   気になったので、 …

大江天主堂

大江天主堂が世界遺産に登録!イルミネーション時期やロザリオ館も紹介!

2018年6月30日に大江天主堂が世界遺産に登録されました。 世界に認められた自分の国の建築物くらい知っておくべきかな、と思い きっと観光する方も多いでしょうから、少しでも役に立てばと調べてみました。 …

前の記事へ
ハロウィンで仮装をするのは悪魔の仲間になるためだった!
次の記事へ
LCCM住宅とは?メリットや基本コンセプト・他の住宅との違いは!?

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください