ゲーム依存症の定義と簡単にできる7つのチェック方法
近年テクノロジーの進化により、次々と新しい商品が開発され、私たちの生活はより良いものになってきました。
その最たるものが、ここ数年で保有率が71.8%となったスマートフォンではないでしょうか。
そしてスマホがもたらした弊害ともいえるゲーム依存症。
その定義やチェック法についてご紹介します。
ゲーム依存症の定義
2018年6月18日にWHO(世界保険機関)により「ゲーム依存症、ゲーム障害、ゲーム症」が疾病として認定されました。
その定義を一言で説明すると、
「他の活動よりもゲームをすることが優先されている状態」
です。
つまりゲームをすることが
本人・家族・社会・学業・職業に弊害をもたらすにも関わらず、ゲームを優先している状態のことを指します。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、ここで気になるのは上記の文章に「職業」という項目があることです。
これは成人した大人も「ゲーム依存症」になる可能性があることを示しています。
ゲームをしている人は、ぜひ次の「7つのチェック方法」を実践してみてください。
7つのチェック方法
ゲーム依存症についてWHOや医師見解などを参考に簡単にできるよう7つに項目をまとめました。
Q2.睡眠時間を減らしてでもゲームをしたことがある。 YES No
Q3.他人との約束を破ってゲームをしたことがある。 YES No
Q4.ゲームをするために嘘を付いたことがある。 YES No
Q5.ゲーム以外のことに関心がない。 YES No
Q6.ゲームプレイを優先してケンカになったことがある。 YES No
Q7.上記の状態を2か月以内に2回以上繰り返したことがある。 YES No
1~2つ以上:ゲーム依存症予備軍
3つ以上:ゲーム依存症の疑いが強い
※最後の質問に当てはまる方も「ゲーム依存症の疑いが強い」となります。
「ゲーム依存症の疑いが強い」と診断された方は、次の項目の「ゲーム依存症が診断できる病院」への相談をおすすめします。
ゲーム依存症が診断できる病院
日本では認知度の低い「ゲーム依存症」のため、まだまだ診断できる病院が限られています。
そのためまずは
「メンタルクリニック(神経精神科)」
「心理カウンセリングが受けれる病院」
「依存症系※に強い病院」
などに相談されてください。
ゲーム依存の治療法
ゲーム依存の治療法は、個々人で違います。
依存症の人の数だけ治療法があると言ってもいいでしょう。
大学生以上の方は、上記で初回した病院へ相談してみてください。
ここでは高校生以下のお子さんをお持ちの方への治療法をご紹介します。
初めの一歩として、
「何故ゲームをしているのか?」
という事に着目してみてください。
本当に暇つぶしでゲームをしているようなら、ゲーム依存症の入り口に足を片方突っ込んでいます。
他の楽しみや趣味を見つけて視野を広げてください。
お子さんが対象であれば、親がそうなるように外へ連れ出したりして一緒に遊ぶ、もしくはそういったサークルに所属するよう促してみましょう。
「7つのチェック項目」で依存症の疑いがある場合は、日常生活で苦しいこと嫌なことなどがあって、ゲームに逃げている可能性があります。
この場合は本人も気づいていないため、注意深く観察してあげましょう。
直接質問しても答えてくれない雰囲気の場合は、日頃からの会話・スキンシップを増やして、まずは話しやすい環境を整えてください。
そしてゲームに依存している「原因」が分かった場合は、その「原因」をなくすのではなく、本人の悩みに寄り添ってあげましょう。
具体的には、話を聴いて「反論をしない」「諭(さと)さない」という事を心掛けゲームについてもまだ話を持ち込まず、じっくりとお子さんの心を解きほぐしてあげましょう。
そして同時並行で家族のイベントを増やしてください。
家の中でのたこ焼きパーティや庭でのバーベキュー、遊園地へ遊びに行ったりキャンプや山登り・川遊び、星を見に行くのも良でしょう。
その際、可能であればゲーム機やスマホは携帯させないでください。
これはご両親も一緒に携帯しないで、子供と同じ条件で接するよう心がけましょう。
スマホと離れた実体験を得ることで、大人も子供も同じ空間を共有でき、共通の話題も生まれます。
スマホがない時の良かったこと、悪かったことを語り合ってみてください。
お子さんだけでなく、ご両親もきっと新たな発見があると思います。
ゲームとの付き合い方
当たり前のことですが、ゲーム自体は悪いものではありません。
ゲームは夢を与え、想像力を育み、物語を読み解く力を与えてくれます。
しかし、どんな事でも「やり過ぎ」「摂り過ぎ」は体に毒となります。
スポンサードリンク
ゲームが主体の人生にならず、程よい息抜きやコミュニケーションツールくらいに留めたいものですね。
管理人のひとりごと
私も小中高とゲームをハマってしていました。
その時ゲームから教えてもらったことは本当に多いです。
RPGでは物語を読み解くことを学びましたし、
アクションゲームには、ボスに何度も挑戦するあきらめない心を、
格闘ゲームでは、友達と切磋琢磨して強くなっていくライバルの大切さを、
アドベンチャーゲームからは、人の心を感じる力を、
現在の私をつくっていると言っても過言ではありません。
物事にハマるのは悪いことではないのですが、
その時に注意したいのは「思考停止」になっていないか?
ということです。
ゲームをしながらでも、
なぜここにこのキャラクターを登場させたのか?とか
背景の構成はなぜこう描かれているのだろう?とか
そもそもこのゲームが他のゲームより面白いのは何故なのか?とか
そういったことを意識して楽しむと、その後の人生も豊かで価値のあるものになることでしょう。
お酒もただ飲んでいるより、そのメーカーの歴史やそのお酒に関わった人を知ることで世界がグッと広がりますよね。
「ゲーム依存症=ゲームは悪」
と一括りにせず、ゲームにも奥深さがある事を知っていただけたら幸いです。
執筆者:レタス
関連記事
-
-
お盆は、生前親しくした故人や先祖の霊をお迎えする日本の祖霊信仰と仏教が融合した行事です。 しかしこのお盆の意味は、その行事だけを示すものではないのをご存知でしょうか。 今回は、日本人のほとんどが忘れて …
-
-
大浦天主堂が世界遺産に!アクセス・営業時間は?原爆被害受けていた
2018年6月30日「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に認定されました。 日本の建物などが世界遺産に選ばれると、やはりうれしいですね。 関連施設のある地域は、観光客が来て経済も活性化 …
-
-
スマホの故障に備えよ!実際に初期化して分かった7つのこと【アンドロイド編】
どうも、管理人のレタスです。 先日スマホが故障してしまったので、その時の症状と対応方法を記載します。 同じ症状が起こっている人の参考になれば幸いです。 私のスマホがおかしくなった日 ある日のこと、私は …
-
-
スマホを初期化してデータを復元する方法-2018決定版【アンドロイド編】
どうも、管理人のレタスです。 このページでは、 スマホ(アンドロイド)が故障したので、「初期化してクラウドに保存したデータを復元したい」のだけど、そのやり方が分からない。 という疑問にお応えし …