大江天主堂が世界遺産に登録!イルミネーション時期やロザリオ館も紹介!
2018年6月30日に大江天主堂が世界遺産に登録されました。
世界に認められた自分の国の建築物くらい知っておくべきかな、と思い
きっと観光する方も多いでしょうから、少しでも役に立てばと調べてみました。
行く前に見ていただくと必ず役に立ちますので、ぜひ最後までお付き合いください。
・大江天主堂 世界遺産に登録
世界遺産に登録された正式な内容は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」です。
17世紀~19世紀、キリスト教が弾圧されていた日本において、潜伏キリシタン(隠れキリシタン)として信仰に励んだ地域が長崎と天草地方にあり、それにまつわる12の場所や建物が登録されました。
その一つが大江天主堂ということです。
場所は「熊本県天草市天草町大江1782」。
・イルミネーション点灯時期
大江天主堂では以下の期間イルミネーションが楽しめます。
時期:毎年12月初旬~1月初旬まで
(2017年は12/3~1/7まででした)
時間:17:30~22:00まで
入場料:無料
幻想的に照らされる天主堂はロマンチック。
カップルはもちろん家族連れにもおすすめのスポットです。
天草は「サンタクロースの聖地」なので、クリスマス時期は楽しいイベントが開かれています。
ですので訪れるなら12月頃(クリスマスまで)がおすすめですよ。
・ロザリオ館って何?
大江天主堂から徒歩5分ほどのところにあるロザリオ館。
ここは潜伏キリシタン(隠れキリシタン)のさまざまな遺品を集めた資料館です。
当時の人のキリスト教を想う気持ちや弾圧に耐え抜いた信仰心を感じることができる展示物は必見です。
開館時間:8:30~17:00(入館は16時半まで)
休刊日:12月30日~1月1日
・駐車場・入場料・営業日は?
【駐車場】
大江天主堂の駐車場は敷地内に10台あります。
もしいっぱいの時は手前にあるロザリオ館(30台)に停めて5分ほど歩くと大江天主堂です。
【入場料】
無料です。
【営業日】
基本的に無休ですが、教会の事情で休刊する場合があります。
観光協会へ事前に確認しておきましょう(TEL:0969-22-2243)
【開館時間】
9:00~17:00
※結婚式などイベントが行われているときは入館できません。
【その他】
教会の中は撮影禁止とされています。
・その他の天草観光スポット
天草は窯元が多い里としても知られています。
天草で作られる陶器は「天草陶磁器」と呼ばれ、地元の人はもちろん全国にもファンが多い人気の窯元が多数あります。
若い陶芸家の方も多く斬新なデザインが多いのも魅力です。
窯元巡りをされてもよいかもしれませんね。
「天草 窯元」で検索すると沢山の窯元が表示されますよ。
中でもおすすめは私も利用しています「丸尾焼」です。
※丸尾焼窯内にあるお庭です。
大江天主堂へ行かれる際は、ぜひ訪れてみてください!
大江天主堂を紹介しましたが、いかがでしたか。
いつか日本にあるすべての世界遺産を回ってみたいと思っていいます!
世界遺産に選ばれる所は、風景、建築物などが一級品のものばかり。
生きている内にできるだけ、そういった素晴らしいものに多く触れたいものです。
西郷どんで主役を演じた「鈴木亮平さん」が取得している「世界遺産検定」というのも気になりますね(^^ゞ
執筆者:レタス
関連記事
-
-
どうも、レタスです。 9月の第3月曜日と言えば「敬老の日」ですね!! 「2002年までは9月15日固定」でしたが、2003年から第3月曜日となり、敬老の日は必ず連休となりました! すべての祝日が連休と …
-
-
彼岸花の開花条件は!?開花時期には生きるための秘策があった!
どうも、レタスです。 初秋に田んぼの脇やあぜ道など、さまざまな所で見かけるようになる彼岸花。 その独特なシルエットと“鮮やかな赤”は、日本の風景に情緒的な印象を与えます。 9月20日お彼岸の頃に咲くこ …
-
-
NHKの「みんなのうた」。 子どもの頃は気に入った曲を一生懸命覚えて、毎日のように歌っていました。 しかしその中にいくつか怖い歌があって、それも私の「みんなのうた」のよい思い出のひとつになっています。 …
-
-
地震雲ってご存知ですか? 地震の直前に発生するといわれる特殊な形の雲です。 縦や横に長いこういった雲が多いです。 地震の前日のインスタ、FB、ツイッターの空を撮影した写真に 『地震雲があり〇〇地震が起 …