パルボウイルスとは?症状や予防法・治療法を解説
どうも、レタスです。
今回は、猫カフェのネコが感染したことで有名になった「パルボウイルス」の予防法や症状について解説します。
人や他の動物にも感染する恐れはあるのでしょうか?
気になったので、調べた結果をシェアしたいと思います。
パルボウイルス
パルボウイルスは、さまざまなウイルスの総称です。
今回猫に感染したウイルスはパルボウイルス科「猫パルボウイルス」ということになります。
そして「猫パルボウイルス」は、別名を「猫汎白血球減少症ウイルス」といい「猫ジステンパー」「猫伝染症腸炎」とも表記されます。
生命力が非常に高いウイルスで、自然界に排出されたパルボウイルスは「最低3ヶ月」は生き続けます。
さらに石鹸や消毒液・塩素系の漂白剤でも完全に死滅させるのは難しい厄介なウイルスです。
感染力も強く、嘔吐物や便はもちろん、人の手を介しても感染することがあります。
もし感染した場合、排泄物や嘔吐物などは早急に処分してください。
また外出はさせないようにしてください。他の猫に感染する可能性が高まります。
「犬」が感染したパルボウイルスは「犬」だけに感染し、「猫」が感染したパルボウイルスは「猫」にしか感染しません。
ですので感染した犬・猫に人間が接触しても感染することはありませんが、他の犬・猫に2次感染する場合がありますので、注意が必要です。
パルボウイルスの症状
このウイルスに感染すると「猫汎白血球減少症ウイルス」の名前の通り「白血球」が減少します。
免疫担当細胞である「白血球」の減少により、「嘔吐、発熱、元気消失、脱水、下痢、血便」などさまざまな症状があらわれます。
初期症状は嘔吐の場合がほとんどですので、少しでも可能性があると感じた場合は、早めに動物病院へ連れて行ってあげてください。
パルボウイルスの予防法
猫が感染するパルボウイルスの一種「猫汎白血球減少症ウイルス」にかかわらず、パルボウイルスはワクチンで防げるウイルスです。
生まれたばかりの子猫の場合は、1~2か月以内にワクチン接種を受けましょう。
一度ワクチン接種を受けた猫も注意が必要です。
なぜならパルボウイルスは、数年単位で変異する厄介なウイルスです。
パルボウイルスの治療法
パルボウイルスに感染した場合、残念ながら助かる確率は低いです。
発症後1~2日であればら助かる確率が高くなります。
もしかして感染してる?
と思ったら1日でも早く通院してください。
特に血便が始まった時は、かなり白血球の数が減っているため、そうなる前の診察をおすすめします。
治療方法としては、免疫力を高めるための抗生物質や抗炎症剤、下痢吐き気止め、白血球減少抑制剤を投与します。
他のパルボウイルス
猫パルボウィルスの他、大きく分けてパルボウィルスは以下の2つがあります。
犬パルボウイルス
・犬が感染するパルボウイルス
・「腸炎型パルボウイルス」と「心筋炎型パルボウイルス」があります。
パルボウイルスB19
・別名を「ヒトパルボウイルス」と言い人間だけに感染します。
・春に流行しやすく、感染経路は「母子感染」や「飛沫感染(感染者の咳やくしゃみなど)」です。
・6歳から10歳頃はに発症しやすいと言われています。
・感染後7-10日ほどの潜伏期間後に発症し、基本的に自然回復します。
・発熱や悪寒、頭痛、倦怠感に加え、関節炎も発症する恐れがあります。
・溶血性貧血症患者が感染した場合は、生命の危険もあるため注意が必要です。
・成人の約50%が抗体を持つと言われています。
・パルボウイルスB19の予防ワクチンは現在ありません。
管理人のひとりごと
私たちが生活している空間には目に見えないだけで、沢山のウイルスが至る所に存在しているのでしょうね。
ワンちゃん、ネコちゃんと一緒に暮らしている方々は、感染しないよう様々な気を使われると思います。
今回のようなウィルスに感染しないよう、ワクチンの接種は定期的に受けられることをお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました!
執筆者:レタス
関連記事
-
-
街を歩いていて猫を見かけると、その日一日が嬉しくなります♪ ここ数年で猫を取り上げる動画やTV番組も増え、大人気のネコちゃんですが「猫の日」があるってご存知でしたか? 日本だけでなくアメリカとロシアな …
-
-
カルティベーション理論とは?これは人の歴史をつくる理論なのか!?
どうも、レタスです。 最近ネット上で「カルティベーション効果」という言葉を目にしました。 勉強不足の私は、全く聞いたことがない言葉でしたので、これを機に調べてみました。 というわけで、この記事は、 カ …
-
-
日本のごま輸入量は、年間14~18万トンほど世界でも第2位です。 (2017年は14.9万トンでした) これは、単純計算すると日本人1人当たり「年間1キロ以上」もゴマを食べていることになります。 それ …
-
-
広瀬すずさん主演の映画「ちはやふる」で話題となった「競技かるた」について詳しく知りたい方への記事です。スマホで気軽にできる競技かるたもありますので、興味がある方はぜひ遊んでみてください。 スポンサーリ …
-
-
赤ちゃんポストの仕組みは?障害児を預ける親・手紙の存在とは?
夫婦にとってのかけがえのない素晴らしい瞬間であるはずの出産。 しかし世の中には、さまざまな事情でその大事な命を責任を持って育てることができない方もいます。 今回は、そんな新しい大切な命の最後の受け皿と …