まっしぐらを漢字で書くと「驀地」その由来にネコは関係しているのか?

まっしぐらの漢字があると聞いていろいろと調べてみました。私はてっきり「真っ直ぐら」だと思っていたのですが違うのですね。
まっしぐらを漢字で書くと?
まっしぐらは「驀地」と書きます!
最初の一文字は日常生活ではあまり見かけない字ですよね。
分かりにくい漢字でしたので拡大しました。
書き方をマスターしておけば、もしクイズ番組に出演する機会があった時に役に立ちそうですね♪
PCで変換できない場合
「まっしぐら」→「驀地」は、残念ながらPCで漢字変換できません。
しかし漢字変換をできるようにする裏技があります。
①まずはこの「驀地」を選択して「コピー(ctrl+c)」してください。
②Window10右下の「あ」もしくは「A」の箇所を右クリックしてください。
もしくはこの箇所です。
③「単語の追加」をクリックしてください。
④新たに「単語登録」のウインドウが表示されます。
⑤「単語」の欄で先ほどコピーした「驀地」をペースト(ctrl+v)してください。
⑥「よみ」の欄に「まっしぐら」を入力してください。
⑦下の方にある「登録」のボタンをクリックしてください。
⑧「閉じる」ボタンを押して完了です。
⑨「まっしぐら」と入力して変換すると候補が表示されます。
驀地の由来
「まっしぐら」と「真っ直ぐ(まっすぐ)」は似ていますよね。
実はこの「真っ直ぐ」が変化して「まっしぐら」になったという説があるそうです。
複数の説があるのですが、私的には、これが一番有力だと思っています。
他の説はといいますと、、、
雨がまっすぐにふることから「真時雨(マシグレ)」から「まっしぐら」というものがあります。
また「馬の鞍」が真っ直ぐな様子の「まおしくら(真押鞍)」から「まっしぐら」もありますが、さらに微妙ですね。
さらに馬の足元が暗いことを表す「まあしくら(馬足暗)」から「まっしぐら」これはもう強引すぎますよね。
ちなみに「驀」は、もともと馬に乗って走るといった意味の漢字ですので、この字があてられたのは納得がいきます。
そして「驀」という字は、中国で「突然」という意味があります。
残念ながらネコは関係していませんでした。すみません。
ネコが関係していなかったので、ネコとまっしぐらとの関係について次の項目で説明しました。
ネコとまっしぐらの関係
私は「まっしぐら」と聞くと「ネコまっしぐら」という言葉を思い出します。
これはなぜか?といいますと、カルカンという名前のキャットフードがありまして、そのキャッチコピーに使われていたためです。
そのCMです①
そのCMです②
ネコだけに使われていたかと思っていた「まっしぐら」
実はほかにも使われていました。
青森県産のお米です。
「ヒトまっしぐら!」と言ったところでしょうか。
以上でしたが、いかがでしたでしょうか。
みなさまのご参考になりましたら嬉しいです♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサードリンク
執筆者:レタス
関連記事
-
-
ハムサとは何なのか?手に瞳の模様が書いてある、あの印の意味。
どうも、レタスです。 「ハムサ」という言葉をご存知ですか? 手の中に瞳が描かれたデザインと言うとイメージがつくのではないでしょうか。 一見不気味な模様ですが、意外な効果がある神聖なものなのです。 今回 …
-
-
夫婦喧嘩勃発!今までになかった意外な解決法を本人が語ります。
どうも、レタスです。 今回は、私が妻と夫婦喧嘩をした際、解決した意外な方法をシェアしたいと思います。 離婚寸前にまで行った時に、仲直りした方法ですので、夫婦喧嘩で悩んでいる方は試す価値があると思います …
-
-
コスモスには何故「宇宙」と「花」の両方の意味が!?食用としても利用できる!?
どうも、レタスです。 あなたは「コスモス」と聞いた時、何を思い浮かべますか? 大半の人は「花」ですが、中には「宇宙」を連想する人もいますよね。 何故「宇宙」を連想する人がいるのでしょうか? 今回はそん …
-
-
大江天主堂が世界遺産に登録!イルミネーション時期やロザリオ館も紹介!
2018年6月30日に大江天主堂が世界遺産に登録されました。 世界に認められた自分の国の建築物くらい知っておくべきかな、と思い きっと観光する方も多いでしょうから、少しでも役に立てばと調べてみました。 …
-
-
ビーチテニスとは!?世界大会も開催!テニスとは別物なのか!?
どうも、レタスです。 皆さん「ビーチテニス」ってご存知ですか? ここ数年前から盛んになっている格好いいスポーツです。 「反射神経」と「運動神経」! 「チームプレイ」と「個人技」! 「瞬間の判断力」と「 …