キャップ投げとは?フォークなど変化球の投げ方!良いキャップベスト5!
数年前から静かな人気となっている「キャップ投げ」をご存知ですか?
今回はキャップ投げとは何なのか?
ルールや魅力、その起源などについて迫ります。
これを読んだら思わず、ペットボトルのキャップを投げたくなるかもしれませんね。
・そもそもキャップ投げって何?
「キャップ投げ」とは、ペットボトルの蓋であるキャップを投げて遊ぶことです。
非常に単純なのですが、単純だからこそ奥が深い。
カーブ、スライダー、シンカー、フォーク、ストレートなど10種類以上の球種があるそうです。
百聞は一見にしかず、言葉で説明するより以下動画を見てみてください。
・キャップ投げの起源は?
京大の「日野湧也さん」という方が、
投げたキャップが10メートル先のゴミ箱に入った快感を忘れられず、
自分なりのミッションをつくって、
7年間キャップ投げを続けたそうです。
そして京大に入学し「キャップ投げ倶楽部」を設立したのが始まりです。
現在部員は80人以上(2018年4月現在)もいるそうです。
・フォークやライジングなど変化球の投げ方
キャップ投げの醍醐味ともいえる変化球。
上手くなるまではちょっとコツがいりますが、グィーンと思い通りに曲がると病みつきになりそうです。
ここでは変化球の種類と投げ方をご紹介します。
ストレート↓
チェンジアップ↓
フォーク↓
スライダー↓
縦スライダー↓
カーブ↓
シュート↓
シンカー↓
カットボール↓
ナックル↓
ライジングボール↓
・良いキャップNo1は?
一見どのメーカー・どの種類のドリンクも同じようなキャップですが、投げやすさに違いがあります。
ここではキャップ投げの創設者「日野湧也さん(わっきゃい)さん」が公表されていたデータに基づきランキング形式でご紹介します!
第5位:紅茶花伝
・全体的にバランスがよく扱いやすいため、「初心者」におすすめです!!
第4位:ウィルキンソン
・側面の目が非常に細かく頑丈です!!
第3位:綾鷹
・軽くて丈夫で手に入れやすい!3拍子揃ったキャップです!
第2位:南アルプスの天然水2L
・薄くデザインされたキャップが最高の安定感!!
第1位:爽健美茶
・大きさ・高さ・重量感・質感どれをとっても完璧です!!
いかがでしたか?
ジュースを買いながら、いろんなキャップを試せるのもキャップ投げの楽しさですよね。
上記のランキング以外でもあなたに合ったキャップがあるかもしれません。
ランキングにこだわり過ぎず、あなたにピッタリのキャップをさがしてみてください。
・ルールはあるの?
キャップ投げは正式な競技ではありませんが、
野球形式で試合をします。
打たれた場合、野手はおらず、キャッパーを超えた場合1点が入る場合や、野手がいて通常の野球のようにプレイする場合もあるようです(走塁はないようです)。
まだ発展途上であるキャップ投げに正式なルールはないのですが、近いうちに公式ルールブックが公開されると思います。
実際に試合形式で投げている様子は以下の動画から確認できます。
キャップがグィーンと曲がる様子が見ていて気持ちいいですね。
キャッチャーの捕手能力にも注目です!
結構さまになっています!
キャップ投げを甘く見ていました。すみません
楽しそうですね!!
・キャッパーとは?
キャッパーとは、野球でいうピッチャー。
つまりキャップを投げる人のことです。
発案者の日野さんは1日20分以上は必ず練習しているそうです。
基本の投げ方は親指と中指でキャップをつまんで弾く感じです。
詳しくは以下の動画から↓
一度やってみると、これが快感!
目標物や入れるためのカゴがあると、手軽に友達と遊ぶことができそうです。
キャップ投げの魅力に取りつかれた人は沢山いて、
今では日野さんよりも速い球、切れのある変化球を投げるキャッパーもいるとのこと。
日野さんのキャップ投げは、「めざましテレビ」「大阪ほんわかテレビ」「NHKの投稿DO画」「NHK WORLDのニュース」などに取りあがられ、今じわじわと着実に愛好者の輪を広げています。
あなたもこれを機にキャッパーになってみませんか?
管理人のひとりごと
キャップ投げ、実際にやってみましたが
これはハマりますね!
日野さんも言われていましたが、
老若男女問わず誰にでも
手軽に始められるところが一番の魅力だと思います。
しかし人知れず7年もやり続けていた、
というところは、もはや変態ですね。
(もちろんいい意味で)本当に素晴らしいです!
これからもキャップ投げの伝道師としての活躍を応援しています!
執筆者:レタス
関連記事
-
-
大浦天主堂が世界遺産に!アクセス・営業時間は?原爆被害受けていた
2018年6月30日「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に認定されました。 日本の建物などが世界遺産に選ばれると、やはりうれしいですね。 関連施設のある地域は、観光客が来て経済も活性化 …
-
-
カルティベーション理論とは?これは人の歴史をつくる理論なのか!?
どうも、レタスです。 最近ネット上で「カルティベーション効果」という言葉を目にしました。 勉強不足の私は、全く聞いたことがない言葉でしたので、これを機に調べてみました。 というわけで、この記事は、 カ …
-
-
今日は久しぶりにバスケットをする日です。 私は腰痛持ちなので昔の様なプレイはできないのですが、 コートにいてボールが触れるだけでも楽しいです。 今日もすでに腰がヅキヅキうずいています(^^ゞ 先日友達 …
-
-
錦織VSグルビス 試合結果・スコア詳細・次の相手は? ウィンブルドン2018
2018年7月9日ウィンブルドン4回戦、錦織VSグルビスの試合が行われました。 グルビスは元世界10位の29歳(2018年7月現在)、前の試合では世界3位のズベレフを破っています。 ズベレフは「前 …