読まぬは一生の恥。

~読めば読むほど知識がたまる~

専門用語 雑学

カルティベーション理論とは?これは人の歴史をつくる理論なのか!?

カルティベーション理論とは
どうも、レタスです。

最近ネット上で「カルティベーション効果」という言葉を目にしました。

勉強不足の私は、全く聞いたことがない言葉でしたので、これを機に調べてみました。

というわけで、この記事は、

カルティベーション理論について知りたい人向けに書かれたものです。

スポンサーリンク

 
 

カルティベーション理論とは?

カルティベーション理論は、日本語で「涵養理論(かんようりろん)」とも呼ばれます。

長年マスメディアに接することによって、その内容に影響を受けてしまい、現実とマスメディアとの境がなくなってしまうという理論です。

例えば「暴力で全て解決するような作品」ばかりを見ていると、暴力的な人間になる確率も高くなります。

こういった現象が起こる理論のことを、カルティベーション理論といいます。
 
 

昭和~平成のカルティベーション

昭和の頃から平成の初期にかけては、テレビによるカルティベーション効果が高い傾向にありました。

当時の若者たちはトレンディドラマで、出演者が着ているファッションや習慣をこぞって真似していました。
少年少女のあこがれ

クリスマスにはホテルを予約しカップルで過ごすのが、誰もが憧れる過ごし方だったのです。

また昭和59年(1984年)は、紅白歌合戦の視聴率が78.1%もありました。

これは「大みそかは紅白を見る」というカルティベーション効果によるものでしょう。

この時代のカルティベーションは、特定された組織・人によって「つくられた流行」といえるかもしれません。

現在のカルティベーションは、テレビよりインターネットから発信されることの方が多い傾向にあります。

そして、その流行は使い捨てで、すぐに次の流行へ移り変わります。

消費者の趣味嗜好が多様化し、長期的なカルティベーション効果を得ることが難しい現代において、マスメディアはその舵を取ることが難しくなってきているのです。

そしてインターネットでは、利用者全員が視聴者であり発信者です。

視聴者が欲しがっている情報は、個人間で起きた「サプライズ」「トラブル」「感動体験」など「つくりものではなく、いかにリアルなものであるか」という事です。

テレビでも多くの人に影響を与える内容は、事件やスキャンダルなど、事実をもととした出来事が多いです。

「実体験を伴ったリアルさ」

それが流行りを形成するひとつの条件となっているように感じます。

スポンサーリンク

 
 

カルティベーション効果は悪なのか

よく犯罪者が「暴力的なゲームをしていた」とか「アニメおたくだった」と言ったことが犯行に繋がったのではないかと言われます。

カルティビケーション効果は悪?

しかし何から影響を受けて犯罪に走ったということを、明確に立証できるわけではないので、この論理は浅はかだと感じます。

なぜなら戦闘シーンのある映画が好きな人はある一定数います。

しかし、その全員が暴行事件を起こしているわけではありません。

そう考えると、カルディベーション効果を受けやすい人は「自分の意見がない人」「思考停止に陥っている人」「物事に影響を受けやすい人」ではないでしょうか。

そして一見、悪くとらえられそうなカルディベーション効果ですが、善の側面もあります。

それは良いことに対して受ける影響です。

例えば

「松下幸之助に影響を受けて、起業し広く世の中の役にたつ会社を設立した」

だとか、

「マザーテレサの映画を見て、人に尽くす人生を送った」など

一概に悪い影響ばかりではないのがカルティベーション理論を語る上で忘れてはならないことです。
 
 

カルティベーション効果の影響力

私たちはマスメディアに限らず、広い意味でカルティベーション効果の影響から逃れることはできないでしょう。

カルティビケーション効果の影響力

カルティベーション効果の影響力を知っているからこそ、タバコを吸うシーンはテレビから極力排除されつつありますし、モラルを逸脱したり、犯罪を肯定する内容が放送されると視聴者からのバッシングに遭います。

それは私たちが母親の胎内から世の中に生まれた時から今まで、誰かの影響を受けずに育った人はいないからです。

だからこそ、ほとんどの人は無意識的にカルティベーション理論を理解しているのです。

誰かに影響を受けるという事は、先人の意志を受け継ぎ時代をつくっていくことにもつながります。

カルティベーション効果が、今の世の中をつくってきたといっても過言ではないのでしょうか。
 
 

スポンサードリンク

管理人のひとりごと
最近は新しい言葉がドンドン出てきて、知っていないとネットの記事すらまともに読むことができません。

若い人が作り出す造語から、知識人が作り出す新しい専門用語まで、さまざまな言葉が生まれては消え、その中から長年にわたり使われ続け定着するものもあります。

言葉の専門家がよく「最近は言葉の乱れが目に付く」とか「本来の意味を知らない若者が多い」とか偉そうに言っていますが、

言葉は時代を反映して語られるものであり、流動的なものなのでそこに善悪をつけたり、正しい言葉、間違っている言葉とレッテルを貼るのは如何なものかと思います。

というのが私の持論です。

でも、文法や文脈(コンテキスト)が誤っているものは、確かにおかしいと思います。

しかし「複雑な意味を一つの単語で表現した言葉」というのはとても便利です。

まだ世の中に浸透していない言葉をついつい使ってしまうと、批判を受けかねないので注意が必要です(^^ゞ

これからも言葉の流動性を楽しみつつ、新しい言葉をインプットしていきたいと思います(o^-^o)

最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-専門用語, 雑学

執筆者:

関連記事

コスモスは「花」「宇宙」?

コスモスには何故「宇宙」と「花」の両方の意味が!?食用としても利用できる!?

どうも、レタスです。 あなたは「コスモス」と聞いた時、何を思い浮かべますか? 大半の人は「花」ですが、中には「宇宙」を連想する人もいますよね。 何故「宇宙」を連想する人がいるのでしょうか? 今回はそん …

地震雲の予知説はデマ!?その科学的根拠とは?

地震雲の予知説はデマ!?その科学的根拠とは?

地震雲ってご存知ですか? 地震の直前に発生するといわれる特殊な形の雲です。 縦や横に長いこういった雲が多いです。 地震の前日のインスタ、FB、ツイッターの空を撮影した写真に 『地震雲があり〇〇地震が起 …

【簡単】Windows10で付箋が消えた場合の復元方法!バックアップ法も

覚え書きに適したWindows10の「付箋(Sticky Notes)」が消えてしまったことはないですか?今回はそんな時の対処法についてお答えします。知ってて便利な付箋の使い方についてもまとめました。 …

彼岸花の開花時期

彼岸花の開花条件は!?開花時期には生きるための秘策があった!

どうも、レタスです。 初秋に田んぼの脇やあぜ道など、さまざまな所で見かけるようになる彼岸花。 その独特なシルエットと“鮮やかな赤”は、日本の風景に情緒的な印象を与えます。 9月20日お彼岸の頃に咲くこ …

しょっちゅうはどんな漢字を書く?

“しょっちゅう”の漢字とその由来、変換できないワケは?

どうも、レタスです。 先日文章を書いていて「しょっちゅう」という漢字が分からなかったので、文字変換で調べようと思ったのですが、漢字の候補があがってきませんでした。 おかしいなぁと思いつつ調べると、変換 …

前の記事へ
アジテーションの使い方について・現代における意味とその位置づけ
次の記事へ
グーグルアナリティクスに身に覚えのないページが!その対処法は!?

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください