【なかめしぐるりあん】とは?外国語のような日本語を集めてみました
「なかめしぐるりあん」と聞いて何を想像しますか?
というわけで今回は外国語のような日本語を集めてみました。
“なかめしぐるりあん”とは
“なかめしぐるりあん”とは、「おはぎ」のことです。
“なかめしぐるりあん”を分解すると「中飯(なかめし)」+「ぐるり餡(あん)」。
中心にご飯があって、その周が餡で覆われているから「おはぎ」となるんですね。
こういった外国語っぽい言葉は造語・俗語とも呼ばれ他にもあります。
次の項目で見ていきましょう!
ほかの外国語のような日本語
他にもこういった言葉あそびをした俗語はたくさんあります。
“ハクトヘル”
→履くと靴底が減るから「靴」
“ケストクライ”
→消すと暗いから「電気・照明」
“フルトサス”
→雨が降るとさすから「傘」
“ヒネルトジャー”
→ひねるとジャーっと水が出るから「水道」
“クウトヘーデル”
→食べると屁がでるから「焼き芋(さつまいも)」
“オストアンデル”
→押すと餡がでるから「アンパン」
“スワルトバートル”
→座ると場所を取るから「袴(はかま)」
“マーストカートル”
→回すと蚊取るから「蚊取り線香」
なんだかドラえもんの秘密道具みたいな言い回しですよね。
個人的には「クウトヘーデル」を大賞をあげたいです。
現代でも見た目や効果そのままの、以下のような名前の商品が売られています。
ドラッグストアに言った時は、意識して商品名を見てみると楽しいかもしれませんね。
「のどヌール」
→のどに塗るスプレー
「キズアワワ」
→傷に塗る泡スプレー
「虫コナーズ」
→虫よけ
「コケとーる」
→苔取り用の除草剤
「アレデル(物忘れ改善)」
→物忘れ予防
「ガスピタン」
→整腸剤
「ケシミン」
→しみを防ぐ化粧品
これらの言葉の起源
クウトヘーデルやナカメシグルリアンなどの言葉は、どうして生まれたのでしょうか。
戦時中の日本で外国語を使うことがご法度とされていた時代。
子どもたちがふざけて付けたことが始まりで「インチキ外国語」ともいわれているそうです。
子どもの想像力とユーモアセンスに驚かされますね。
ぜひあなただけの「インチキ外国語」をつくってみるのも楽しいかもしれませんよ。
私もつくってみました↓
スポンサードリンク
「マ・ワ―ルト・スズシン」
→回ると涼しいから「扇風機」です。
まぁ素人作品ですね。失礼しました・・・
執筆者:レタス
関連記事
-
ビーチテニスとは!?世界大会も開催!テニスとは別物なのか!?
どうも、レタスです。 皆さん「ビーチテニス」ってご存知ですか? ここ数年前から盛んになっている格好いいスポーツです。 「反射神経」と「運動神経」! 「チームプレイ」と「個人技」! 「瞬間の判断力」と「 …
-
どうも、レタスです。 9月の第3月曜日と言えば「敬老の日」ですね!! 「2002年までは9月15日固定」でしたが、2003年から第3月曜日となり、敬老の日は必ず連休となりました! すべての祝日が連休と …
- 前の記事へ
- 競技かるたとは?進め方、ルール用語解説
- 次の記事へ
- アルティメットスポーツ!!フライングディスクを使った究極の競技とは