読まぬは一生の恥。

~読めば読むほど知識がたまる~

掃除・洗濯テクニック 雑学

Tシャツの首ヨレと汗の黄ばみを直す方法を実践した結果・・・

Tシャツの首ヨレと汗の黄ばみを戻す方法を実践した結果・・・

どうも、レタスです。

みなさん、Tシャツは何枚持っていますか?
Tシャツ何枚持っていますか?

おそらくパッと答えられないくらいありますよね。

Tシャツを全く持っていない方はいないんじゃないかと思います。

そこで今回はTシャツの“よれ”を復活する方法、

黄ばみ解決法などについて調べてみました。

これを知ってると知らないとでは、Tシャツの長持ち度が全然違いますよ~

スポンサーリンク

 
 

Tシャツのヨレた首元をもとに戻す方法

首がヨレているTシャツってだらしなく見えてしまいますよね。
Tシャツ首ヨレ

そこで、実際に氷水を使ったTシャツの首ヨレを戻す方法を試してみました。

1.まずバケツに水と氷をいれて氷水をつくります。
バケツに氷水

2.首部分を束ねます。
Tシャツ首部分を束ねる

3.束ねた部分をバケツに入れて1分ほど揺らします。
Tシャツを氷水に入れる

4.おにぎりを握るように押して絞ります。
※雑巾絞りをするとヨレの原因となります。
※ヨレがひどい場合は、乾かす前にアイロンを当ててください。

5.ハンガーに肩から掛けずに、2つ折りにして乾かします。

その結果、、、

↓このヨレヨレTシャツが
Tシャツ首ヨレbefore

↓こうなりました!!
Tシャツ首ヨレafter

新品とまでは行きませんが、随分回復しました。

このTシャツは、3年くらい着てかなりヨレヨレだったので、1年くらいのヨレヨレ具合のものであればもっとピシッとなると思います。

ぜひお試しください(o^-^o)
 

スポンサーリンク

 

Tシャツの伸びと首元ヨレを防ぐ方法

Tシャツが伸びと首ヨレを防ぐには、まずその原因を知っておく必要があります。
Tシャツの間違った干し方
 
原因と解決法としてはおもに以下の3つがあります。

1.洗濯時に他の衣類と絡まっている
 他の洋服やタオルと絡まると、洗濯機の中でお互いが引っ張り合いTシャツに負荷がかかり伸び・ヨレの原因となります。
→解決法:洗濯機にテニスボールを2個入れてください。テニスボールが洗濯物と一緒に回転し、絡まるのを防止します。

2.ハンガーにかけて干している
 首から肩に負担をかける形で、ハンガーにかけて干すとTシャツに含まれる水の重さで、首と肩に負担がかかり伸び・ヨレ原因となります。
→解決法:ハンバーにTシャツを干す際には胴の部分から2つに折って干しましょう。干す前に、叩いて皺を伸ばしてあげるとより効果的です。

3.首元に負担をかけて洗濯している
 Tシャツをそのまま洗濯機に入れてしまうと、首部分に負担がかかって伸び・ヨレの原因となります。
→解決法:首部分を束ねて輪ゴムを巻いて洗う。
Tシャツ首部分を束ねる

この3つを行うだけでもTシャツが長持ちしますよ。

お気に入りのTシャツを長く着るために、ぜひお試しください。
 
 

気になるTシャツの“わき汗防止法”

夏場Tシャツを着ていて、気になるのが“わき汗”ですよね。

わき汗が気になる

実はこれ家にあるあるものを使うと、解消できます。

やり方はとても簡単。

Tシャツを裏返して、わき部分に防水スプレーを吹きかけて乾くのを待つだけ。

これだけで、わきの汗染みを防ぐことができます。

Tシャツ全体に防水スプレーをしてしまうと、体温調節の妨げになり熱中症などになる可能性がましますのでご注意ください。

ちなみに汗には以下の2種類があります。

温熱性発汗:体温調節のためにかく汗
精神性発汗:緊張してかく汗

 
これは“わき汗”にも同じことがいえるので、“わき汗を多量に描く人”は汗染みを気にしすぎている傾向があるそうです。

「防水スプレーがない」は「ベビーパウダーを“わき”にあてる」ことも効果がありますので、ぜひお試しください。
 

スポンサーリンク

 

Tシャツに透けにくい下着の色は?

白いTシャツを着る時、コーディネイトはもちろんですが、それと同じくらい気になるのが下着の透けですよね。

男性からの視線はもちろん、女性からの視線もあります。

一番透けにくい下着の色はズバリ、、、、自分の肌に近い色の下着です。

たまにTシャツの色に合わせて、白い下着をつける人がいますが、あれは逆効果です。

肌と同じ下着の色(ほとんどの方はベージュ系)を着用することで、肌と下着の色の境目をなくなり透けが目立ちにくくなります。

ベージュはちょっとババ臭いですが、白いTシャツを着る時に試してみる価値はありますよ~
 
 

Tシャツの黄ばんだ汚れを落とす方法

白いTシャツは特に黄ばんだ汗汚れが気になります。

ワキや首回りに発生することが多く、普通の洗濯ではなかなか落ちにくいですよね。

以下の方法を試して、実際にどの程度黄ばみが落ちるのかを検証してみました。

こちらが実験台となったTシャツです↓
黄ばみは落ちるのか?

それでは早速はじめましょう!

必要なもの:歯ブラシ、台所洗剤、酸素系漂白剤、バケツ、お湯
台所洗剤と酸素系漂白剤
※色柄物はNGです!!絶対に試さないでください。

1.まず黄ばんだ所に台所用洗剤を塗り、歯ブラシなどで軽くこすったり叩いたりして馴染ませます。
Tシャツに台所用洗剤を浸透させる

2.洗面器に35-40度のお湯を入れて、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を(20g)入れてよくかき混ぜてください。
酸素系漂白剤を入れる
※過炭酸ナトリウムは、アルカリ性ですのでゴム手袋をつけてご使用ください。

3.Tシャツの汚れた部分を下にして一晩漬けこみます。
Tシャツを漬け込みます
(保温のため可能であれば洗面器にラップで落し蓋をしてください)

4.すすいで乾かしてください。

この方法を試した結果。

この黄ばみTシャツが↓
黄ばみTシャツ

こんなにきれいに!!!!
Tシャツ黄ばみ取った後

ちなみにこのTシャツは、黄ばみがひどいので着るのを諦めて2年ほどタンスの奥にしまっておいたものです。

もちろんYシャツにも効果がありますよ~

ビフォア↓
Yシャツビフォアー

アフター↓
Yシャツ黄ばみ取った後

自分でやっててなんですが、この結果には感動しました!

こんどTシャツやYシャツを着るのが楽しみです(o^-^o)
 
 

スポンサードリンク

管理人のひとりごと

Tシャツって便利ですよね、その辺にブラっと行く時なんかにとても重宝します。

お気に入りのTシャツは何度も着るので、クタクタ具合が大きいと思います。

気に入ったTシャツは、大切に洗濯してメンテナンスしてあげてください。

そうすれば、長ーく来ていただくことができますよ(o^-^o)

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-掃除・洗濯テクニック, 雑学

執筆者:

関連記事

レッツ4のヘッドライトを交換する方法

レッツ4 ライトの交換方法を詳しく解説!電球の種類と必要な器具を紹介

どうも、レタスです。 8年以上乗っている相棒SUZUKIのレッツ4のヘッドライトが切れたので、自分で交換してみました。 せっかくなので、皆さまのお役に立てばと思い詳細をまとめましたので、ご活用ください …

老人の日、としよりの日、敬老の日

老人の日、としよりの日、敬老の日はすべて一緒だった!?

どうも、レタスです。 9月の第3月曜日と言えば「敬老の日」ですね!! 「2002年までは9月15日固定」でしたが、2003年から第3月曜日となり、敬老の日は必ず連休となりました! すべての祝日が連休と …

ハムサとは何なのか?

ハムサとは何なのか?手に瞳の模様が書いてある、あの印の意味。

どうも、レタスです。 「ハムサ」という言葉をご存知ですか? 手の中に瞳が描かれたデザインと言うとイメージがつくのではないでしょうか。 一見不気味な模様ですが、意外な効果がある神聖なものなのです。 今回 …

ツイッターでデマを拡散した人は罪になるのか?

SNSでデマを拡散した事件、罪は?東日本大震災で流れたデマも紹介

  地震などの災害の際に活躍するツイッター、フェイスブックなどのSNS。 被災者の現状を知らせたり、困っている人がどこにいるかを迅速に知らせてくれます。 そんな中、悪意のあるデマがよく流れるのも事実。 …

ハロウィンで仮装するのは悪魔の仲間になるためだった!

ハロウィンで仮装をするのは悪魔の仲間になるためだった!

どうも、レタスです。 最近は日本でもすっかりハロウィンが定着してきましたね。 ハロウィン当日は、街をまるごとパーティー会場にしたような楽しさがありますよね♪ ハロウィンといえば仮装ですが、この仮装、 …

前の記事へ
“しょっちゅう”の漢字とその由来、変換できないワケは?
次の記事へ
レッツ4 ライトの交換方法を詳しく解説!電球の種類と必要な器具を紹介

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください